vExpert 2024の応募が始まっています
Apply to be a vExpert 2023
いよいよ今日から 2023年は世界では 1518人、日本では 55人しかいない vExpert の 2024 年度の応募受付が始まりました。締め切りは 2024年1月19日です。
vExpert とは
vExpert のサイトの中、「Program Overview」に書かれている通り、
VMware vExpertプログラムは、VMwareのグローバルなエバンジェリズムおよびアドボカシープログラムです。このプログラムは、VMware のマーケティング リソースをお客様のアドボカシー活動に活用することを目的としています。記事のプロモーション、VMware のグローバル イベントでの露出、共同広告、トラフィック分析、ベータ プログラムや VMware のロードマップへの早期アクセスなどがあります。この賞は、企業ではなく個人を対象としており、期間は1年間です。お客様とパートナー企業の両方の従業員が受賞できます。応募にあたっては、前年度のさまざまなコミュニティ活動に加え、今年度(下半期の応募に限る)の活動も考慮して受賞者を決定します。私たちは、あなたが活動していただけでなく、あなたが選んだ道で今も活動していることを見ています。
のように、VMware に個人としてどのような貢献活動をしたかによって、vExpert 対象かどうかを判断され、vExpert として適切と評価された人に対しアワードが送られて、翌年 1年間の vExpert としての活動ができるようになります。
vExpert に必要な要件(基準)
サイトの中の「Criteria」に、vExpert に応募できる基準が以下のように書かれています。
vExpertになることに興味があるなら、基準はシンプルです。VMwareの知識を共有し、それをコミュニティに還元してくれるITプロフェッショナルを求めています。
「還元」という言葉は、本業を超えて貢献することと定義されています。自分の知識を共有し、コミュニティに参加する方法はいくつかあります。例えば、ブログ、本の執筆、雑誌への寄稿、Facebookグループでの活動、フォーラム(VMTNやその他のVMware以外のプラットフォーム)、スピーチ、VMUGのリーダーシップ、ビデオなどが挙げられます。VMware Social Media Advocacyは、オリジナルコンテンツではないため、賞の対象にはなりません。
ここで特に重要なのは「本業を超えて貢献することと定義されています」という部分で、仕事で VMware 製品を使っていて、仕事で会社のブログに書いたり本を出したり、外部講演に登壇をしたりだけでは vExperet にはなれません。「VMwareの知識を共有し、それをコミュニティに還元してくれるITプロフェッショナル」であることが必要になり、その行動を応募時に証明しなければなりません。私の場合は会社の仕事は Google Cloud Platform と Microsoft Azure をメインにクラウド関連の業務を行っているので VMware 製品は個人の範疇と社内で時々支援程度になっているので、VMware の知識を還元するためにはそれなりに個人の時間を割いて学習したり検証したりする必要がありました。でも、そういう活動が vExpert になるためには必要だということになります。
vExpert への応募
時期になるとサイトの中の左上、Welcome の下に申請できるリンクが現れます。
このバナーをクリックし、次の画面でログインまたは新規応募ならアカウントを作成し、応募ページに移動します。既に vExpert サイトにログインしている場合は、この画面は出ずにプロフィールの確認ページに移ります。
ここからが入力画面になります。より多くのことを記載できるようになりましたので、自己アピールをしっかり書いてください。どのように入力するかは画面右上に「SHOW EXAMPLE APPLICATION」ボタンがありますので、それをクリックして参照しながら書いていきます。
もちろん記入はすべて英語で書くことになります。どのような内容を書くのかというと、vExpert に応募できる「資格」、つまり基準を満たしている証跡を入力していきます。いくつか書く場所があるのでそれぞれに該当する部分だけ記入して行きます。該当しない部分は空白で構いません。
最初は「1. Content Creation」、なにかコンテンツを作っている場合はここに記入します。ブログを書いている人はブログの URL を、本を執筆している人はその本がわかることを書きます。YouTube などで動画配信している場合も同様です。ここは昨年までは最大 3つまでしか書けない制限がありましたが、今年はテキストでのフリー入力になっていますので枠を拡大して十分書くことができます。
次に「2. Events and Speaking」、これは個人活動としてイベントのスピーカーとして登壇したりイベントの手伝いをしをした場合にはその役割などを書いていきます。自分が勤務する会社の自社イベントや社内イベントでの登壇は仕事なので評価対象になりません。また、VMware 主催のイベントでお金を出して登壇する場合も評価対象にはなりません。あくまでも個人の活動というのが重要です。ここもテキストでフリー入力になっていますので、活動内容をしっかりアピールしながら記載していきます。
次の「3. Online communities, tools, and resources」、ここはどのオンラインコミュニティに参加して活動したかを記載します。どんな活動をしたかがわかるもの、例えばステータス レベル、ポイント、またはバッジなどがあればそれを記載します。コミュニティーに対するツールを作ったりしていた場合は、そのオンラインツール、リソース、ディレクトリ、またはリポジトリをリストアップし、自分の役割も記入します。
その次の「4. VMware Programs」はVMUG のリーダーシップ、アドバイザリー・ボード、リファレンス・プログラム、カスタマー評議会、VMware Partner Network などの VMware のプログラムで自分が担務した役割を記入する場所で、ほとんどの人は該当しないと思います。
その次の「What other activities in the last year should we take into account?」はアピールの場所です。どのようなことをしてきたのかを追加で記入します。※がついているので必須項目です。
最後の「Reference」は、この活動をするうえで支援してもらった VMware 社員がいれば、そのメールアドレスを記入します。その下の「vExpert Pro」はほとんどの人が関係ないので何もしなくて大丈夫です。
記入ができたらあとは確認をして、SAVEするだけです。これで締め切り後に審査が行われ、2024 年度の vExpert が決まります。今年の締め切りは 2024年1月19日の太平洋時 9時です。遅れないように申請しましょう。
SAVE が問題なく終了すると Application sent! が表示されます。これで申請は終了です。vExpert への申請は、期間内であれば何度も修正することができます。なので、追記したいことや修正したことがあれば、期間内に何度も直していきましょう。精査することで vExpert に認定される可能性は上がっていくと思います。申請した内容の修正や追記したい場合には、再度 APPLICATIONS ARE OPEN から入りなおして内容を直します。
vExpertの証明
vExpert になると以下のような証明書とバッジを受け取れます。証明書はプロファイルで入力する表示名が入ります。下の年号の下の部分ですね。
vExpert のバッジは
のようなもので、定められた条件のもとに使うことができます。複数年継続して取得している人向けに、年度ではなくてその部分に vExpert を取得した数が★で表示されているバッジもあり、両方を使い分けできます。
vExpert になるメリットは
vExpert になるメリットは「vExpert Program Benefits」に以下のように書かれています。
- 2,500 人以上の vExpert とのネットワークを構築できる。
- 8 つの VMware 公式ビジネスユニット主導の vExpert サブプログラムに応募できる
- プライベート vExpert #Slack チャンネルに招待され参加ができる
- VMware CEOが署名した vExpert 証明書がもらえる
- vExpertのロゴをカードやウェブサイトなどで1年間使用できる
- 様々なVMwareパートナーからの限定ギフトを入手できる機会がある
- NFRだけでなく、VMwareパートナーとのプライベートウェビナーへの参加
- プライベートベータへのアクセス(ベータチームへの登録が必要)
- ホームラボやクラウドプロバイダー向けに、ほとんどの製品の365日間の評価版ライセンスを提供
- VMworld の前に行われるブロガー ブリーフィングを通じたプライベート プレローンチ ブリーフィング(製品チームの許可が必要)
- 公開されたvExpertオンライン・ディレクトリに名前が掲載される
- お客様のソーシャル・チャネル向けに用意されたVMwareおよび仮想化コンテンツへのアクセス
- VMworld US および VMworld Europe の両イベントでの毎年の vExpert パーティ
VMworld US と VMworld EU の両方で vExpert として認められる
このようにいろいろあるのですが、やはり個人として VMware 製品の啓もう活動に必要になるのは個人で使えるライセンスがあること。なので、上のメリットの中の 9. が一番のメリットになるかなと思います。
vExpert の分布は?
日本にいる vExpert はどういう組織に分布しているかが気になるかと思いますので、vExpert 2023 55名の所属を調べてみました。ソースは vExpert サイトにある Directory で、だれでもアクセスして情報を見ることが出来ます。
所属組織 | 人数 |
SB C&S Corp. | 6 |
VMware | 5 |
Dell Technologies | 5 |
TechVan Co., Ltd. | 4 |
Amazon Web Services | 3 |
Other | 3 |
Networld Corporation | 2 |
Net One Systems Co.,Ltd. | 2 |
NEC | 2 |
JGC CORPORATION | 2 |
Google Cloud | 2 |
FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED | 2 |
Central Tanshi FX Co.,Ltd. | 2 |
TIS Inc. | 1 |
Seijo University | 1 |
Red Hat Japan | 1 |
PagerDuty Japan | 1 |
PASCO CORPORATION | 1 |
NTT DATA Corporation | 1 |
Microsoft Japan | 1 |
Meiji Yasuda System Technology Company Limited | 1 |
Mannari hospital | 1 |
IBM Japan, Ltd. | 1 |
Fuji Electric IT Center Co.,Ltd | 1 |
FUJI SOFT INCORPORATED | 1 |
DMM.com LLC | 1 |
Classmethod, Inc. | 1 |
BIGLOBE Inc. | 1 |
合計 | 55 |
昨年度は富士ソフト株式会社がダントツだったのですが、今年は昨年 2位だった SB C&S がダントツでした。そして今日時点ではまだ独立した会社の VMware、VMware の親会社の Dell Technologies, TexhVan と続いています。富士ソフトは人が居なくなってしまったのかトップから一気に 16位に陥落。一昨年誰もいなくなった富士通を思い起こさせます。Other は私もそこに入っていますが所属非公開の人です。
vExpert の話をもっと聞きたいなら=>VMUGへ
vExpert になっている人の多くは VMUG (VMware User Group) に参加している人が多いので、もし vExpert についてもう少し情報が欲しいという場合、まず VMUG に参加しその中にあるコミュニティで聞いてみるのもよいかもしれません。
VMUG 会員には 2つのタイプがあり、一般会員は無料で誰でもなれます。そのため、まずは vExpert の方とコミュニケーションしたいということであれば VMUG の一般会員に入り、Japan VMUG コミュニティに入ることからスタートするのが良いかもしれません。
なお残念ながら vExpert の Criteria に満たない場合は、次年度に向けていろいろ活動をしておくようにしてください。アピールできる活動が増えれば増えるほど、vExpert 受賞が近づいてきます。
※一覧表の名寄せを訂正しました。