仮想化
本記事は、「vExperts Advent Calendar 2023」の最終日用として書いた記事です。202年の年の瀬も迫ってきていろいろと忙しくなる時期ですが、そんなときに限って好きなことや興味を持ったことをいろいろと調べ Dive deep したりしてしまいます。 昨年は imai…
本記事は、「vExperts Advent Calendar 2022」の最終日用として書いた記事です。2022年の年の瀬も迫ってきていろいろと忙しくなる時期ですが、そんなときに限って好きなことや興味を持ったことをいろいろと調べ Dive deep したりしてしまいます。昨年は imai…
2年前から始まったコロナ禍、各企業は政府の要請に合わせて慌てて在宅勤務環境を用意していったと思います。その在宅勤務の選択肢の中には仮想デスクトップつまり VDI 環境を用意するというのもありました。私も外部講演で仮想デスクトップによる在宅勤務環…
仮想マシンを作った時に OS の種類を間違えた! 先日家ラボの QNAP TS-473 VirtualizationStation 3 に、ラボ管理用の Windows マシンを新規に作りました。その時に「簡単簡単!!」とちゃちゃっと仮想マシンを作ってしまったのですが、作成後に気づいたこと…
VMware のセミナーでは、競合に対してのネガキャンのような比較資料を出してくることが多いのですが、その中でよく使われるのが「vSphere Hypervisor (ESXi) のフットプリントは小さいので安全」のような感じで、以下のような絵が使われているのを見たことが…
2021年3月9日、vSphere 7 の新しい Update 2 の登場です。‘ vSphere 7 Update 2 とは vSphere はソフトウエアとして提供されるものなので、常に複数の開発ラインで機能の改善や追加、また未知の不具合が発見された場合の修正などが行われています。そのため…
New!Flings 製品リリース前のいろいろな新機能とか、便利ツールとかが公開されている、flings.vmware.comの画面イメージが変わりました。 3月1日までの画面は以下のイメージでしたが、 flings.vmware.com 3月に入ってイメージチェンジ、以下のように変わっ…
カスタムイメージが必要な理由は vSphere Hyprvisor (ESXi) のカスタムイメージ、これはハードウエアベンダーによって実装されているハードウエア構成が異なるために、その方言ともいえる違いを吸収するために必要なのですが、VMware で認定を受けているハー…
vSphere 7 の vCenter Server Appliance をクラスタにデプロイすると、その後勝手にすべてのホストに VCS(n)という仮想マシンができます。この VCLS って何なの?と思う前にちょっと VCLS のお話を。 vCLS とは vSphere 7.0 までは見ることのなかった仮想マ…
vSphere 6.7 まではいろいろなコンピューターに ESXi をどうにかインストールして使うことができましたが、vSphee 7 ではインストールすらできなくなってしまいました。これ、何故というのをちょっとお話しします。 vSphere 7 で使えないデバイスが増えたわ…
vSphere を含めた仮想化環境のメモリーの話 仮想化環境のメモリー管理はいろいろな種類があるのですが、SE でもそれを理解していないでインフラの設計・運用管理をしている人を多く見かけるので、vSphere ネタとしてちょっと書いてみました。ご興味あればお…
家ラボのマシン台数を減らしたい! 家ラボを作るときに悩むのは、用途に応じてハードウエアがどんどん増えていってしまうこと。我が家も vSphere クラスタが NUC 2セットと Raspberry Pi 1セットあり、それ以外に NAS と vCenter Server 他の管理系の仮想マ…
vSphere 6.7 まではいろいろなコンピューターに ESXi をどうにかインストールして使うことができましたが、vSphee 7 ではインストールすらできなくなってしまいました。これ、何故というのをちょっとお話しします。 vSphere 7 で使えないデバイスが増えたわ…
vSphere 7 から使える vSAN ファイルサービスが出たのでちょっと調べてみました。 vSAN ファイルサービスとは vSAN ファイルサービスとは、vSAN 上でクライアント ワークステーションまたは仮想マシンからアクセスすることができるファイル共有の場所を作れ…
vSphere 7 のアップグレード時に注意すること(ブートパーティション) vSphere 7 では久しぶりにブートディスクパーティション構成が変わりました。これ、vSphere 5.5 で拡張 CoreDump Partition ができて以来の変更で、今回はパーティション構成も整理され…
vSphere を知るには やはり触るのが一番ですよね。でも、触る環境を用意するのは意外と大変。業務で使っている環境では使えないし。かといって家ラボ作るまでのコストはかけられない。 となると、VMware 社の公開資料を読むか該当するセミナーに出て情報を得…
vSphere 7 へのアップグレード vSphere 7 へのアップグレードは前回の記事でも記載しましたが、2世代より前の vSphere つまり 6.0 より前は対象になりません。これはジェネラルサポートが終了しているからということではなく、VMware 製品のポリシーによるも…
vSphere のアップグレードポリシーは 5月には利用できるようになると言われている vSphere 7、既存の vSphere からのアップグレードポリシーはどうなのかをちょっと考察。 今までの vSphere で新しいバージョンが出た際のアップグレード対象は、2世代前のバ…
VMware の製品を評価するにはどうしたら良いの? 近々出てくる vSphere 7、これベータテスターの申し込みで事前評価とかは出来たんだけれど、製品として登場してくるものを評価したい場合、VMware のサイトから評価版をダウンロードして使うしか無い・・・・…
カスタムイメージが必要な理由は 来月には出てくると言われている vSphere 7 ですが、家ラボ検証環境を作る際には実際のサーバーを購入し環境を作るのはお金の面で厳しいものがありますし、電気代や熱、音そして設置スペースも気になるところです。でも、も…
●クラウドがやってきた 昨今はオンプレミスから HCI へとかの流れの他に、昨年はやった「クラウド・ファースト」、「2025年の崖」やオンプレミスからクラウドサービスへ「リフト&シフト」という話が花盛りでした。(私もいろいろな所でそのネタで講演しまし…
vSphere 7 が発表になり、噂によると5月にはダウンロード開始になるという中、実は3日前の 3/12 にサポートが終了した製品があります。そう何を隠そう(隠していない!)vSphere 7 の前のメジャーバージョンの vSphere 6.0 のジェネラル サポートが終了しま…
いよいよ登場 vSphere 7 !。VMware 製品を弄らなくなって早 1年近くなのですが、vExpert になったのでまた VMware 製品を弄らないとなぁと思っていたところ vSphere 7 の登場、待ち遠しいですね。 そこで、vSphere 7 はどんな機能があるのかを調べていたら、…
https://qiita.com/imaisato/items/4500e9d9974e777a47de
仮想マシンをハイパーバイザー間で移行させるとき、最近はそれぞれのハイパーバイザーのベンダーから仮想マシンを返還するための仕組みやツールが用意されているのであまり使うことがなくなった OVF ですが、ニフクラではまだまだ OVF が現役なのでそれにつ…
仮想化が進んで今では普通に使われるようになっていますが、いまだにハイパーバイザーの仕組みを理解していない IT 管理者の方もいます。一番困るのは VMware Workstation や VMware Fusion のような仮想化と、VMware ESXi や Microsoft Hyper-V などの仮想…
オープンでベータコミュニティメンバーを募集し、いよいよ登場が間近に感じられるようになった VMware vSphere 7 ですが、今まで何度かあったライセンスの変更について書いてみます。(正式に 1CPU 32コアまでのライセンスで、超えた分も 32コアごとに追加で…
最近は少なくなってきていると思います(信じたい)が、昔物理から仮想化するときによく聞いた話、「vSphere は HA の機能を持っているから、今まで物理で構成していた HA クラスタ構成は無くて大丈夫ですよ。」でも、シングルにしてしまうと vSphere の機能…
HPE の SSD ファーム不具合の件ですが、ニフクラのインフラではなくて一般の vSAN で影響があるのかを確認してみました。結果として、一世代前の HPE のサーバーを使った vSAN Ready Node で該当機種があるようです。Gen9 ですね。Gen10 は 1機種のみでした…
今年は各地で災害が多く発生しました。私の地元でも大きな被害が発生していますが、昔から言われるように「災害は忘れたころにやって来る」ではなくて、最近では「いつでも災害は起きる」という心構えでいなければならないなと思っています。そして、最近の…